- 新潟市内広域においてその土地の水の記憶とかかわりのある場所や道具に紙をあて、フロッタージュによって水の色を描くワークショップ。市民が土地の記憶に触れながら作品として残した合計5000枚に及ぶ水の記憶を水面としてかたちにしました。詳しくはこちら
Niigata 水の記憶プロジェクト データ
制作期間:2008年3月〜2009年10月ワークショップ:市内28ヶ所全75回(直接指導57回)/作品枚数5212枚
LIFEworks作品点数:89
Niigata水の記憶マップ作品制作:319(2009年10月15日まで)
制作記録:「Niigata水の記憶マップ」(芸術祭公式グッズ)
作品展示:新潟市江南区木津5-5-3旧木津小学校体育館(水と土の芸術祭|2009.7.18-12.27)
新潟市美術館(プレイベント「ニイガタのタカラアツマレ」|2009.6.13-7.5)
新潟市美術館 市民ギャラリー(メモリアル「泥・どろ展」|2010.1.5-1.24)
イベント:ワークショップ「浮かび上がる新潟!水の記憶バスツアー」(新潟日報企画)|2009.8.30
棧俵神楽同時開催ワークショップ「木津 水の記憶」|2009.9.6
ミニコンサート(五十嵐正子・オカリナ奏者)|2009.11.22
協賛:ホルベイン工業株式会社、北越紀州製紙株式会社
主催:新潟市交流推進課水と土の芸術祭推進室